架空の鉄道や事柄に関して扱うサイトです.架空鉄道趣味者が架空鉄道趣味者に対して作成した内容であり,実際とは異なります.

 その他注意事項がここに記載されているものとする.

  ↑この文章の意味を察せない方,分からない方,面倒だと思った方,その他水炭にわずかにでも迷惑を掛けそうな方はこのサイトを閲覧してはいけません.

 何か不都合がありましても水炭は一切責任を取りません.

ドア・窓編


16.扉を描きます。

 最近の関東圏における新型車両の側引戸(※)の高さは 1850 mm、幅は 1300 mm ですから、高さを 37 px、幅を 26 px で描きます。

 JR東日本205系電車より前(正確な年や形式は知りません)であれば、高さを 1800 mm(36 px)にするとよいですね。

 ※側引戸:ドアのこと

 

 余談になりますが、混雑緩和対策として、東急田園都市線は6扉車の両数を増やして対応し、一方、東京メトロ東西線は側引戸部分の開口部を広げて(1800 mm、36 px)対応しています。

 田園都市線は特に渋谷駅が混雑し、また、駅の階段の位置が4・5・8号車付近にあることから、その付近が特に混雑するため、5000系の一部編成では4・5・8号車を6扉としました。

 東京メトロ東西線は都心部で全体的に混雑しており、また、駅により階段等の位置が異なることから、扉数を増やすより開口部を広げることにより混雑を緩和しています。

 情報源は過去に「テレビか何かの資料を見た記憶」ですので、ご参考までにどうぞ。

 なお、2020 年現在では、ホームドアの整備が進みつつあり、扉の枚数・位置を極力揃えるようにしたほうが良いかと東側の人間としては思います。ホームドアを昇降式にすれば解決しますが、メリット・デメリットがありますから考えましょうね。

17. 車両に側引戸を付けてあげましょう。

 今回は床面高さは1150 mm (23 px)、車体端からは1700 mm (34 px)としました。

18. 扉を増やします。

 等間隔に扉を配したいのですが、規格やペイントの仕様により50mm(1px)単位でしか描けませんから、中2つの扉の間隔を72pxとします。

19. 窓を描きますので、先に位置を決めてしまいます。

 窓の下辺は座面の高さ、背もたれの部分を考慮しますと大体800mm(16px)となります。

 上辺はお好みでよいです。

20. 窓を描きます。

 寸法は隣図参照。

21.塗りつぶします。

22. 窓に色を塗ります。色はお好みでどうぞ。

23. 窓と側引戸に輪郭を入れましょう。

24. 側引戸に色を塗り、窓を付けてあげましょう。

25. 複製します。徐々にそれらしくなってきましたね。

26. 車端部の窓も付けてあげましょう。幅は 700 mm (14 px) 位が丁度良いと思います。

27. 反対側の車端部にも窓を付けてあげましょう。