鐡道建設規程(1900~1919)

鐡道建設規程

明治三十三年八月十日

第一章 線路

第一條 建築定規

建築定規ノ最小限ハ本規程中特別ノ規定アル場合ノ外甲號圖面ニ依ル但シ曲線ニ於テハ外方軌條ノ高度竝軌間ノ擴度ニ隨ヒ建築定規中心ノ偏倚傾斜ニ應スル度法ヲ取ルコトヲ要ス

貨物側線ニ於テハ特許ヲ得テ前項ノ建築定規ヲ縮小スルコトヲ得

 

第二條 曲線

本線路ニアル曲線ノ半径ハ十五鎖以上トス特別ノ場合ニ於テハ特許ヲ得テ八鎖迄縮小スルコトヲ得

停車場外ニ在ル反向ノ曲線間ニハ相當ノ長ヲ有スル直線ヲ挿入スルコトヲ要ス

 

第三條 勾配

鐡道線路ノ勾配ハ四十分ノ一ヨリ急ナラサルヲ通例トス如何ナル場合ト雖二十五分ノ一ヨリ急ナルコトヲ得ス

勾配ノ變更スル箇所ニ於テ交切ノ外角三十五分以上ナルトキハ相當半徑ノ弧線ヲ以テ其ノ屈折點ヲ緩和ナラシムルコトヲ要ス

 

第四條 施工基面ノ幅

築堤又ハ切取ニ於ケル施工基面ノ幅(側溝ヲ除ク)ハ軌道中心ヨリ其ノ外緣迄七呎以上トス

 

第五條 排水及道床

線路ノ施工基面ハ排水ニ必要ナル高ヲ有スルコトヲ要ス

道床ノ厚ハ枕木下面ヨリ施工基面迄六呎以上タルヲ通例トス如何ナル場合ト雖三呎ヨリ減スルコトヲ得ス

 

第六條 軌道ノ間隔

兩軌道中心間ノ距離ハ十一呎以上トス第三軌道ヲ竝設スルトキハ其ノ軌道ハ鄰接軌道ニ對シ中心間ノ距離ハ十二呎以上トス

二對以上ノ複線ヲ竝設スルトキハ甲ノ一對ト乙ノ一對トノ互ニ鄰接セル軌道中心間ノ距離ハ十二呎以上トス

停車場内ニ於テハ軌道中心間ノ距離ハ十二呎以上トス

 

第七條 軌道ノ負擔力

本線路ニ於ケル軌道ノ各部ハ列車ノ活重ニ耐フヘキ負擔力ヲ有スルコトヲ要ス如何ナル場合ト雖一軸十噸ノ活重ニ耐フへキ程度ヲ下ルコトヲ得ス

 

第八條 軌條

本線路ノ軌道ニ用フル軌條ハ鋼製ニシテ新製ノトキ其ノ重量一碼四十五封度以上ノモノタルコトヲ要ス

 

第九條 軌間及外方軌條ノ高度

軌間ハ直線ニ於テ軌條頭ノ内側ヨリ内側迄三呎六吋トス

直線ニ於テハ兩軌條ノ高ヲ均クスルコトヲ要ス

曲線ニ於テハ轍叉ニ附帯スル場合ノ外其ノ半徑ニ應シテ第一項ノ期間ヲ擴ムルコトヲ要ス

曲線ニ於テハ轍叉ニ附帯スル場合ノ外其ノ半徑及列車ノ速度ニ應シテ外方ノ軌條ヲ内方ノモノヨリ高クスルコトヲ要ス

内外軌條ノ高低ハ曲線ニ接續スル直線若ハ緩和曲線ニ於テ其ノ差ヲ遞減スルコトヲ要ス但シ高低差ノ二百倍以上ノ距離ニ達スル迄ハ之ヲ全廢スルコトヲ得ス

 

第十條 轉轍機及轍叉

轍叉ニ附帯スル曲線ノ半徑ハ本線路ニ於テハ四百呎其ノ他ノ部分ニ於テハ二百呎ヨリ小ナルコトヲ得ス

尖端軌條ハ尖端ニ於テ少クトモ三吋半開クコトヲ要ス

 

第十一條 護輪軌條ノ間隔

轍叉ニ於テ軌條ト護輪軌條トノ間隔ハ一吋八分ノ七以下トス

前項ノ場合ノ外軌條ト護輪軌條トノ間隔ハ二吋以上トス

 

第十二條 橋梁

線路ニ架設スル橋梁ハ木造ト爲スコトヲ得ス但シ徑間十二呎以下ノ桁ニ付テハ此ノ限ニ在ラス

地方ノ狀況ニ依リ特別ノ必要アル場合ニ於テハ特許ヲ得テ木橋ヲ架設スルコトヲ得

鐡橋及鋼橋ニ用フル桁ハ鍛錬若ハ輾壓セル材料ヲ以テ構造シタルモノタルコトヲ要ス

 

第十三條 停車場内本線路ノ勾配

停車場内ニ於ケル本線路ノ勾配ハ三百分ノ一ヨリ急ナルコトヲ得ス特別ノ場合ニ於テハ特許ヲ得テ百分ノ一ニ至ルコトヲ得

 

第十四條 避難設備

本線路ニ向ヒ三百分ノ一ヨリ急ナル下リ勾配ヲ有スル側線若ハ支線アルトキハ本線路ヘ車輛ノ逸出セサル樣相當ノ設備ヲ爲スコトヲ要ス

 

第十五條 連絡停車場

二箇以上ノ鐵道線路カ同一停車場ニ集合スル場合ニ於テハ甲乙兩線路間ニ少クトモ短列車ヲ運轉スル線路ノ最長列車ニ均シキ長ヲ有スル列車ヲ容易ニ且迅速ニ相互轉移セシムヘキ設備ヲ爲スコトヲ要ス

 

第十六條 連絡所及信号所

停車場外ニ於テ鐵道線路カ連絡スル箇所ハ信號常設ノ場所ト爲スコトヲ要ス

 

閉塞式ヲ施行スル線路ニ於テ停車場ヲ二箇所以上ノ區閒ニ區分スルトキハ該區閒ノ境界點ニ信號所ヲ設クルコトヲ要ス

 

第十七條

 

 

第十八條

 

 

第十九條

 

 

第二十條

 

 

第二十一條

 

 

第二十二條

 

 

第二十三條

 

 

第二十四條

 

 

第二十五條

 

 

第二十六條

 

 

第二十七條

 

 

第二十八條

 

 

第二十九條

 

 

第三十條

 

 

第三十一條

 

 

第三十二條

 

 

第三十三條

 

 

第三十四條

 

 

第二章 車輛

第三十五條

 

 

第三十六條

 

 

第三十七條

 

 

第三十八條

 

 

第三十九條

 

 

第四十條

 

 

第四十一條

 

 

第四十二條

 

 

第四十三條

 

 

第四十四條

 

 

第四十五條

 

 

附 則

第四十六條

 

 

第四十七條

 

 

第四十八條

 

 

第四十九條

 

 

第五十條

 

 

第五十一條

 

 

第五十二條

 

 

第五十三條

特殊ノ設計ヲ必要トスル鉄道ニシテ本規程ニ依リ難キモノ及局部運送ノ用ニ供スル鐡道ニシテ本規程ニ依ルノ必要ナキモノニ在リテハ本規程ニ依ラサル工事方法ヲ特許スルコトアルヘシ

 

圖面省略

 

鉄道建設規程(雑訳)

1900年8月10日

第一章 線路

第一条 建築定規

建築定規の最小限は本規程中特別の規定がある場合の外、甲号図面による。但し曲線においては外方軌条の高度ならびに軌間の拡度に従い建築定規中心の偏倚傾斜に応ずる度法を取ることを要する。

貨物側線においては特許を得て前項の建築定規を縮小することができる。

 

第二条 曲線

本線路にある曲線の半径は302m以上とする。特別の場合に於ては特許を得て161mまで縮小することができる。

停車場外にある反向の曲線間には相当の長さを有する直線を挿入することを必要とする。

 

第三条 勾配

鉄道線路の勾配は1/40より急にならないようにすることを通例とする。如何なる場合といえども1/25より急にしてはならない。

勾配の変更する箇所に於て(交接?)の外角(三十五分)以上になるときは相当の半径の縦曲線をもって、その屈折点を緩和することを必要とする。

 

第四条 施工基面の幅

築堤または掘割における施工基面の幅(側溝を除く)は軌道中心よりその外縁まで2.13m以上とする。

 

第五条 排水および道床

線路の施工基面は排水に必要な高さがあることを必要とする。

道床の厚さは枕木下面より施工基面まで1.83m以上あることを通例とする。如何なる場合といえども0.91mより減じてはならない。

 

第六条 軌道の間隔

両軌道中心間の距離は3.35m以上とする。第三軌道を並設するときはその軌道は隣接軌道に対し中心間の距離は3.66m以上とする。

二対以上の複線を並設するときは甲の一対と乙の一対との互いに隣接する軌道中心間の距離は3.66m以上とする。

停車場内においては軌道中心間の距離は3.66m以上とする。

 

第七条 軌道の負担力

本線路における軌道の各部は列車の活重に耐えうるべき負担力を有することを必要とする。如何なる場合といえども一軸あたり10tの活重に耐えうるべき程度を下回ってはならない。

 

第八条 軌条

本線路の軌道に用いる軌条は鋼製にして新製のときその重量は0.91mあたり20.41kg以上の物であることを必要とする。

 

第九条 軌間および外方軌條の高さ

軌間は直線において軌条の頭部の内側より内側まで1067mmとする。

直線においては両軌条の高さを等しくすることを必要とする。

曲線においてはてっ叉に附帯する場合の外、その半径および列車の速度に応じて外方の軌条を内側のものより高くすることを必要とする。

 

 

第十条 転てつ器およびてっ叉

 

 

第十一条 護輪軌條の間隔

 

 

第十二条 橋梁

 

 


出典:官報 第5132号 明治三十三年八月十日