架空の鉄道や事柄に関して扱うサイトです.架空鉄道趣味者が架空鉄道趣味者に対して作成した内容であり,実際とは異なります.
その他注意事項がここに記載されているものとする.
↑この文章の意味を察せない方,分からない方,面倒だと思った方,その他水炭にわずかにでも迷惑を掛けそうな方はこのサイトを閲覧してはいけません.
何か不都合がありましても水炭は一切責任を取りません.
自由に編成を組成することのできる車両素材です。通勤形車両としての使用を想定しています。
基本的寸法は概ね通勤形車両標準規格を参考にしています。
二階建て車両はJREを参考にしていますが、連結面間長 20 000 mm に抑えるため若干の変更があります。
ちょっと細かく書いたのはこちら。
この車両は準完成品です。このまま使用しても差し支えありませんが、各自着色してから公開することをお勧めします。なお、入れるとしましても1色、多くても2色程度に収めると良いと思います。ただし、「白」を表現するときは明るさを200~210として着色し、肩より上の部分は220(219?)~230で着色してください。
色付きの車両の色は、瑞霞電鉄で用いている濃紅(R:159 G:32 B:64)の他、参考例として各架空鉄道から色の提供を受けて描いているため、必ず色を変えてから公開してください。色についてグダグダと書き連ねているページはこちら。
そのほかの改造は各自で行ってください。床下機器はTOQ2020系の山側を参考にして描くと間違いありません。
車両同士を組み合わせる必要がありますので、組み合わせるときは透過モードに注意してください。
Tc1 | Tc2 | M1 | M2 | T | Td | |
連結面間長 | 20 000 mm | 20 000 mm | 20 000 mm | 20 000 mm | 20 000 mm | 20 000 mm |
車体長 | 19 550 mm | 19 550 mm | 19 500 mm | 19 500 mm | 19 500 mm | 19 500 mm |
車体幅 | 2 850 mm | 2 850 mm | 2 850 mm | 2 850 mm | 2 850 mm | 2 850 mm |
車体高 | 4 050 mm | 4 050 mm | 4 050 mm | 4 000 mm | 4 050 mm | 4 050 mm |
台車間距離 | 13 800 mm | 13 800 mm | 13 800 mm | 13 800 mm | 13 800 mm | 13 800 mm |
定員 |
未計測 |
未計測 |
未計測 |
未計測 |
未計測 |
計測面倒 |
白抜き [No.201a]
無彩色 [No.201b]
無彩色 [No.202b]
無彩色 [No.203b]
無彩色 [No.204b]
無彩色 [No.201b~204b]
ここから下はそのうち掲載します。なお、各架空鉄道作者から色の提供を受けて描く予定ですので、そのままでの使用は絶対にお止めください。
塗装例1
塗装例2
塗装例3
塗装例4